Architectural Theory Now:これからの建築理論

特別シンポジウム:「Architectural Theory Now:これからの建築理論」
主催:東京大学大学院建築学専攻 Advanced Design Studies
企画:東京大学大学院建築学専攻 Media Initiative Lab
日時: 12月1日(日) 17:00 – 19:30
場所: 東京大学工学部1号館15号教室
ゲスト: 槙文彦、磯崎新原広司
モデレーター: 隈研吾東京大学教授)

131201東大特別シンポジウム「これからの建築理論」 - Togetter

日曜日に行われたシンポジウムを拝聴してきた。東京大学を卒業した三人であり、加えて元教官でもある槇文彦原広司と、教職には就かないと30代で決め官職にも就いてこなかった磯崎新。平均年齢が80を超える三人による放談だったが、気になる部分は多くあった。
シンポジウムのタイトルに「建築理論」が掲げられているのだからその話が殆どになるものと思われ、槇文彦言うところのディベート、ディスカッションが盛んに行われることを欲したが、「建築理論」に関する意識のちがいが当初から顕在化した。
磯崎が言及したのは、建築史家が批評をやり、建築家が理論をやるということ。建築史家は過去の歴史を踏まえて、緻密に批評をやらねばならない。だが、建築家は、自分が成功した建築を作り、その根拠を最もらしく語れば理論になる、というのだ。
理論とはほんらい、複雑な事象に法則性を見出して再現可能なものにするものだと思ってきたから、これには驚いた。社会一般的に使われてきた理論と、建築のそれとは大きくちがうのかと。のちに、大野から指摘があったこととも結びつく。大野は、建築はその根拠を欠く。法律家は法律を作り使い、医者は医学を作って使っている。けれど、建築にそのようなものはない。だからこそ、理論があると示し、必要性を訴えてきたのだと。
それはまた、磯崎の話にもつながってくる。冒頭で、槇、磯崎、原がそれぞれ20分ほどプレゼンをしたのだが、磯崎は「アーキテクト」が含みこむ広範な意味に焦点を絞っていた。ホワイトハウスでオサマ・ビンラーディンの射殺現場を中継で見守っていた部屋はアーキテクトルームであり、「建築家」が新聞の一面を飾るなど無い中、「アーキテクト」が紙面を躍らしている。ビッグデータなど情報を扱う人間だって「アーキテクト」には含まれるのだから。
こうなってくると、建築という営みはこれまで確実にあったのは事実だけれど、それを一本化してこういうものですよと表明するのは難しいということなのだろうか。では、理論など打ち立てられない、そんな不条理を前にしてそれでも尚「これからの建築理論」と言い切っているのだろうか。

原広司が言及していた三冊の宇宙の本。

大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)

大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)

強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く (幻冬舎新書)

強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く (幻冬舎新書)

こちらは槇文彦推薦の一冊。