『天才・菊池寛 逸話でつづる作家の素顔』


文春学藝ライブラリーが創刊された。文藝春秋設立90年の記念事業のようだ。創刊の辞にはこうある。


 この10月18日、小社では「文春学藝ライブラリー」を新創刊します。ひとことで言えば、この新ブランドは「名著、良書の復刊」を目指します。サイズは文庫判。お値段は文春文庫より少々高めですが、そのお値段以上に「お買い得」なラインナップを充実させていきます。
 近年、出版界や読書環境をとりまく話題といえば、電子書籍に関するテーマが多くなっています。そんな時代に紙の本で新ブランドを、というと時代遅れのアナクロに思われるかもしれませんが、そうではありません。
 創刊に際して歴史学者磯田道史氏は次の推薦の辞を寄せてくれました。
〈知のファーストフードは手軽でいいが、精密で分厚いしっかり作り込まれた知の産物を味わいたい。しかも、安く。このライブラリーは、そうした昨今読書人の飢渇を癒してくれるはずだ〉
 あたかも樽詰めされたワインが時間を経ることで熟成された風味を醸し出すように、書物も時間を経ることで、読み手の味わい方が変化を遂げることもあるからです。〈知の産物〉は古びた遺物では決してなく、時代の風雪に耐えた、歴史の宝庫からの贈り物ではないでしょうか。
 さて、ここで創刊ラインナップの五冊を紹介します。
『近代以前』江藤淳  『保守とは何か』蘄田恆存/浜崎洋介編  『支那論』内藤湖南
『天才・菊池寛――逸話でつづる作家の素顔』文藝春秋編  『デフレ不況をいかに克服するか――ケインズ1930年代評論集』J・M・ケインズ/松川周二編訳(.....)
 一見すると、現代の問題意識と百年前の言説は結びつかないかもしれません。その橋渡し役を果たすのが、しかもハンディな文庫判でお届けするのが、この「文春学藝ライブラリー」なのです。インターネットになぞらえれば、ハイパーリンクの役割と同じです。
「文春学藝ライブラリー」は、10月から隔月(偶数月)刊でスタートします。12月以降も、山本七平保田與重郎磯田道史、R・ニクソン井上ひさし氏等の著作を、順次刊行していきます。
 最後に、前出・塩野七生氏が創刊に寄せた一文を紹介します。
〈今よりは格段に情報が少なかった時代、人間にはより多く、より深く考える時間があった。その時代に書かれた、それも名著とされてきた著作を読んでみるのは、読書が職業でない人々にとっても、発想の転換に役立つのではないかと思う。
 情報の海に溺れる愚かさから救いあげてくれるのは、この種の救命具ではないのか、というのが、これまで長く歴史上の人間たち、つまり情報が少なかった時代に生きた人々を書いてきた私の正直な想いでもあるのです〉
 私たち編集部が「文春学藝ライブラリー」に期するものも、同じ志です。

そんな文春学藝ライブラリーの一番目を飾ったのが本書。

来年には岡崎乾二郎ルネサンス 経験の条件』がライブラリー化することが決定しているらしい。斎藤環が解説を書いたとツイッターで呟いていた。期待して待ちたい。



ルネサンス 経験の条件

ルネサンス 経験の条件